22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

伊予市議会 2020-12-09 12月09日-04号

そこでその事務局っていうか、相談窓口家庭に訪問するときに、保育士さんとか保健師さんとか児童福祉司さんとか、あと職員さんで教員OBの方とか、いろんな立場の人、もしあまりにもひどい事例であれば警察官のOBの方が一緒に行ってもらうとか、そういういろんな専門職の目で最初の取組ができたらいいんじゃないかなと思いますが、その点についてどういうお考えでしょうか。

愛南町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第1日12月13日)

人権啓発についてはですね、30ページになりますが、その中で事業別一覧表というのがございまして、一番上段に人権同和教育指導者養成講座というのを全5回行っておりますが、この中の1つにつきまして、東予子ども女性支援センター児童福祉司の方をお呼びしてですね、子供及び女性虐待問題について取り上げております。  以上でございます。 ○議長(内倉長蔵) 金繁議員

松山市議会 2019-12-09 12月09日-05号

9月議会での松本久美子議員への答弁で、本市子ども総合相談センター事務所では、一定数児童福祉司確保されていることがわかりました。児童虐待問題では、家庭へのアプローチの仕方一つとっても、経験に基づく高い専門スキルが必要だと感じます。実際に職員が育つのは、職場内でのOJTだと思いますが、本市では、ジョブローテーション制度のもとで、3から4年ごとに異動が行われる状況があります。

松山市議会 2019-09-17 09月17日-05号

続きまして、子ども総合相談センター事務所に配属されている児童福祉司任用資格取得者等について質問いたします。政府は、昨年12月児童虐待防止のために児相市町村体制強化する新しいプランを決定しました。今回の新プランは、児相市町村体制専門性強化を2022年度までに進めるとし、具体的な人員配置などの目標を掲げています。

松山市議会 2019-03-05 03月05日-06号

西岡英治子ども子育て担当部長 国は、児童相談所設置に必要な人材確保育成への支援として、平成31年度から市職員県児童相談所に派遣し、業務を学ぶ間の代替職員に対する補助基準額を引き上げるほか、児童福祉司等の専門職確保のための採用活動支援する予定です。施設整備への支援では、一時保護所整備に係る経費について、子どもの特性に配慮するための個室化などを行う場合の加算を創設する予定となっています。

四国中央市議会 2019-03-05 03月05日-02号

児童虐待防止法が制定された2000年度の約1万8,000件から7倍以上に激増の中,対応に当たる児童福祉司配置は,全国では2.3倍への増に満たない状態です。 四国中央市の相談件数は42件,前年より4件増。ここ数年では,親が子供に対してその存在を否定するような言葉による心理的虐待相談件数増加傾向であり,多くの子供虐待被害に遭っているのが現実です。 

松山市議会 2018-12-19 12月19日-02号

続きまして、児童福祉司について質問させていただきます。児童福祉司は、児童福祉法において、児童相談所に置かなければならないと定められている任用資格で、保護が必要な子ども支援をすることで、親子ともに健やかな生活が送れるようにするのが役割です。政府は、人手不足が指摘されている児童相談所体制強化として、2019年度から2022年度の4カ年で約2,000人ふやす計画を立てています。

松山市議会 2018-09-18 09月18日-04号

さらに、職員が、複雑かつ困難な問題を抱える家庭に対して的確な虐待相談対応を行うため、児童福祉司任用資格取得や国の機関が主催する研修などを受講し、職場に還元しているほか、外部の弁護士や児童精神科医法医学等専門家から指導助言を受けるなど、一層の専門性向上に取り組んでいます。今後もこうした取り組みを継続して実施し、子どもにかかわる関係者資質向上に努めてまいります。 

四国中央市議会 2015-12-16 12月16日-03号

このほか子供や親の相談などに当たる児童福祉司を増員するために配置基準見直しや親権の一時停止を推進するなど,一貫して対策の充実を進めてきました。 ことし1月から児童相談所全国共通ダイヤルが3桁の番号になりました。虐待かと思ったらいち早く,これは189番ですが,この見出しの隣に不安げに見詰める赤ちゃんの横顔を写したポスターを皆様も見かけたことがあると思います。

四国中央市議会 2011-03-08 03月08日-03号

また,大体人口5万から8万人に1人の割合で児童福祉司配置を定められているようですが,この人数はどのようになっておりますか。 2番目に,児童虐待防止の観点から見て,すべての乳幼児が受診される4カ月児健診,1歳6カ月児健診,3歳児健診などは,乳幼児状況の把握ができるいい機会だと思います。それぞれ受診率などはどのような状況でしょうか。

松山市議会 2009-03-10 03月10日-06号

そこで、まずお尋ねしたいのは、相談支援機能の集約に当たって、児童福祉司、指導主事等教育職臨床心理士などの専門職配置も必要と思うが、どのような体制考えているのか。第2点目は、今まで福祉部門支援は比較的年少者対象とし、教育支援においては小・中学生を主たる対象としていたと認識するが、今後両者の調整と責任などの運用はどのようにされるお考えか、お尋ねいたします。

  • 1
  • 2